筑紫箏

筑紫箏
つくしごと【筑紫箏】
箏曲の流派の一。 また, その使用する箏。 室町末期に, 筑紫楽の楽箏(ガクソウ)と明の七弦琴の音楽を源流として, 久留米の善導寺の僧賢順が大成した。 江戸時代以後の俗箏(ゾクソウ)の源流となった。 筑紫流箏曲。 なお, 俗箏をも含めて筑紫箏と呼んだ例もある。
楽箏
俗箏

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем решить контрольную работу

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”